今回は、叡和会で合気道を上手にライフスタイルに取り入れていらっしゃる3人の会員さんにお話し(※)を伺ってみました。

稽古後にお時間を取っていただきありがとうございます。みなさん、とても和やかに稽古されてましたね。まずはじめに合気道をはじめたきっかけなどを教えてください。

私はもう10年目になるんですが、最初のきっかけは学生時代。部活の帰りに体育館で合気道の稽古をされている人たちを見かけたんです。

そこでは乗木先生がご指導をされていたのですか?

はい。私が通っていた学校の体育館で夜の時間帯に合気道教室を開かれていたので、偶然に。でもその時はまだ入会はしなくてしばらく経ってから体験に行きました。

なるほど、その体験稽古を経てすぐに入会されたのですね。

いいえ、その時は見て終わり。でも海外留学をしたとき『自分の身を守れるのは自分だけだ』って強く感じて。護身術に興味をもって空手とか柔道とか、少林寺拳法とかも試したんですが

いろいろな武道を検討して最終的に

はい、大学生になってから入会しました。

合気道を選んだ決め手は何でしたか?

体験稽古で乗木先生の技を見たとき、姿勢がすごく美しかったんです。「あ、美しい」って。それで合気道を始めることにしました。

ありがとうございます。
寺田さんは、合気道をはじめてからどのくらいですか?

私の場合は、27年前に池袋のカルチャースクールで始めたので長いんですが、ずっと続けていたわけではなくて、途中で休んでいる期間も長かったりして、道場も変わっています。

なるほど、最初のスクールはどんな感じでしたか?

百貨店の中にあるカルチャースクールだったので、会社帰りのOLさんが多くて、お化粧やネイルばっちりのまま道着を着てやってらっしゃるみたいな。そんな雰囲気だったので、指導員の先生がちょっと厳しくすると、どんどん辞めちゃうんで、それがイヤでしたね(笑)。

寺田さんの場合は、もっとしっかりと習いたかったのですね?

はい。それで「ちゃんとやりたかったら、本部へ行きなさい」という感じだったので、本格路線をみてみたいな、と思って養神館の本部道場へ通うようになったのですが、、、

化粧とネイルばっちりで稽古の世界から本部道場へ移籍とは、すごい違いだったでしょうね!

もう全然違いましたね~。「私はこっちだな」って思って通いはじめたのですが、いろんな事情があってしばらくしてから休んでしまいました。

その後が乗木先生の道場ですか?

はい。もう1回初めてみようと考えていたときに引っ越し先の近所に乗木先生の練馬道場があったので。「こんな奇跡はないな、これはもう1回初めてみなさい」ってことだなって思ってご挨拶に伺いました。

そうして稽古を再開されたワケですね!

いいえ、挨拶してから2年間行きませんでした(笑)。その後に「始めます!」って言いに行ってから気が付いたらさらに1年経っちゃって(笑)。「もう稽古に行かなくてもいいから、まず入会しよう!」と決心してようやく再開できました。

いろんなご事情があったけど、ずっと合気道が寺田さんの心の奥底にあったんでしょうね。

はい。 年齢が年齢だから 、あんまり激しい運動はできないけども 、何かをやりたいと思った時に合気道っていいな、やっぱ 綺麗だな 、ていうのがあってそれからずっと続けています。

素晴らしいですね!!
富岡さんは、どのような感じでしたか?

きっかけは、22年くらいまえに私が勤めていた出版社のある社員さんがプライベートで格闘技を教えていらっしゃって、格闘技関連の本や雑誌を貸してくださって。

なるほど、その方の影響ですか?

はい、私ももともと格闘技が好きだったので。武道やいろんな分野を極めた超一流の方々を紹介している本をみていたら塩田剛三先生のページがあって、「合気道の技って奇麗だな!美しいな!!」って思っていたら、その方が塩田剛三先生の養神館本部道場を勧めてくれました。

そこでは乗木先生に教わったのですか?

はい。乗木先生が本部道場で指導員デビューをされた頃でしたね。そのあと本部をはなれて、ほかのいくつかの道場に少し通っていたのですが、「やっぱり基本を教わった乗木先生に根本からもう一度習いたいな」って思って入会して、それから15年くらいずっと乗木先生に教わっています。

みなさんが合気道を続けていて特に良かったことがあればぜひお教えてください。

私の場合は、姿勢を褒めていただけることが多くなりました。立ち居振る舞いが変わってきたというか、体の隅々まで意識するような習慣っていうか 。はい 、そういうのがこう身に染みてきた感じがします。

私はもう、仕事や生活全般で役にたっている感じがしますね!
何かが上手くいかない時って合気道の技が上手くできないときと似ているんです。ちょっと姿勢を修正してみたり、力みを抜いてリラックスして技をかけなおしてみると上手くいったりするので、仕事でコミュニケーションとるときにも活用しています。

ホントにそうですよね。

合気道は、まず勝ち負けがないのはいいですよね 。あの 、勝ち負けは自分に勝つか負けるかだけなんで 、それがすごく素敵だなと思います。それから年齢を重ねてもできる運動ってそんなにないと思うんですよ 。だけど 、合気道は絶対できるので 、うん 、本当に女性にね 、体験して欲しいなと思うんですよね 。

あと、『護身の自信』がつきました。もし、お父さんくらいの体格の人でも、、、まあ何とかなるかなって(笑)

(笑)それは心強い!立ち居振る舞いがしっかりしていれば危険を未然に防ぐことにもつながりますしね。
最後に、叡和会の魅力について教えていただけますか?

塩田剛三先生の写真をみて奇麗だなって感動して、自分に合うなってピンときて、いろんな道場にも通ってみたけど、やっぱり乗木先生の技が美しいし、師範の先生方が丁寧に基本からしっかり教えてくださるところですね。とても通いやすいです。

すごく 自然 ですよね 。 形も何もかも 。私たちも、 教えてくださる先生方もみんなやっぱり乗木 先生のことが大好きで集まってるので。一緒にいても違和感なくて、自然体で自分も入っていけるし、無理なく、きつくなく、そう 、楽でやりやすいと思います 。ほんとうに自分に合ってるっていう感じがします。

師範の先生方がとても紳士的なので、怖かったり不快に感じたことがないです。女性が安心して稽古できるところですね。

私は、 同い年の女性の中では絶対体力はある方だと思うし 。それに、知らない方から 、 あなた姿勢がとてもいいわねみたいなこと言われて 、あ 、それってきっと合気道のおかげだなとか思いながら 、やっ てて良かっ たなってしみじみと感じています。とくに女性には合気道をぜひ体験してほしいです。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。また道場でお会いしましょう!
※本記事はプライバシー保護の観点からお名前を仮名とした上で一部内容を変更をしています。
会員の声 vol.2 (他流派経験者)はこちら
*見学、体験は無料です。お問い合わせフォームより事前にご連絡ください。入会のご案内はこちら
*演武会の見学も大歓迎です!
